口から元気にモヘンジョダロ

ナラティヴ・アプローチと銘打った自分語り

Harry and I

 こんにちは。彼氏と読書をする方のホモ・サピエンス、依田です。すみません、開始一行目からのうそに耐えられなくなりました。読書をする彼氏がいるホモ。サピエンスどころか、彼氏すらいないホモ・サピエンスです。でも読書は好きな方のホモ・サピエンスではあると思います。今日はそんなホモ・サピエンス的観点から、自分を構成してきた本のひとつについて思う存分ナラティヴ・アプローチと銘打ったただの自分語りをしていこうと思います。
 申し遅れました。自分語りが大好きな方のホモ・サピエンス、依田と申します。どうぞよしなに。

 

 「子どものころ、本が好きでした」というひとは、だいたい「私はこの物語とともに育ってきた」という物語がひとつはあるイメージです。
 「ナルニア国物語」「赤毛のアン」「エルマーのぼうけん」「クレヨン王国物語」、さまざまなものがありますね。そしてもし私が、「この物語とともに育ってきた」と言える本をひとつ選べと言わるのであれば、ためらうことなくハリー・ポッターシリーズを挙げます。今回はそんな自分語りです。

 

 とにかく読みあさった時期・認めたくない時期・もう一度読み直してなぜだか泣いた時期、すべてひっくるめて、間違いなく私はハリポタ世代です。ハリー・ポッターとともに育ってきた女です。読み始めたときは年上だったはずのハリーの年を抜かして、ずいぶん経ってしまいましたが。

 きっかけは、当時通っていた学童の先生でした。「よたこちゃん、絶対好きだと思うから読んでみて」。この言葉とともに『ハリー・ポッターと賢者の石』をすすめてくれたのは横林先生という先生で、私たち学童の子どもはこぞって彼女のことを横ばあ横ばあと呼んでいました。書いていて気がつきましたが、横ばあは当時今の私と同じくらいの年齢のはずです。よく殴らなかったな横ばあ。私だったら大嫌いになるぞ、そんなクソガキ。かくして、そんなクソガキを殴らなかったそんな菩薩のごとく優しい横ばあのすすめのもと、私は読み始めたのでした。

ハリー・ポッターと賢者の石 (1)

ハリー・ポッターと賢者の石 (1)

 

  しかし最初は投げ出しました。依田・クソガキ・よたこ、小学三年生です。小学三年生のクソガキだった私にとって、バーノンおじさんとペチュニアおばさん、悪ガキのダドリーにいじめられるハリーの日常がおそろしくつまらないものでした。ダーズリーとダドリーの区別もつかなかったし。三年生になってからクラスが一緒になったマリちゃんにいじめられてる自分を同時に想起して嫌だったのもあるかもしれません。マリちゃんについては後日たっぷり恨みを込めて書こうと思います。

 そうやって投げ出した私のあとを継いだのは母でした。一週間で読み切った母は、何を思ったか私にあの黒い本を差し出したのでした。いぶかしむ私に対して彼女が一言言ったのは、「絶対好きだと思うよ」。母も、横ばあも、単純な私のことを見抜いていたのです。そして確信していたのです。私が絶対好きになる要素があることを。
 最初の私が読んだのは第三章まで、ためらうことなくネタバレをするとハリーに不審な手紙が来はじめたあたりです。渋々読み直した私をビンタするのは第四章です。
 そうです。第四章です。
 ヒュウヒュウ風が吹き込む海の上の小屋で、ハグリッドがコートから銅のヤカン、ひしゃげたソーセージ一袋、火かき棒、ティーポット、口のかけたマグカップ数個、琥珀色の液体が入った瓶を出したあの瞬間。焦げ目のついたやわらかいソーセージを焼き始めたあの瞬間、私は思ったのでした。「絶対私、この話を好きになる」。私はすっかり夢中になったのです。
 そういえば、ワールドトリガーをおすすめされるときも言われたな、「とりあえず四巻まで読んでみろ」。依田・クソガキ・単純・よたこにとってはこの言葉が大事だったわけですね。「とりあえず第四章まで読んでみろ」。
 第四章から第五章、六章とつづく展開もとにかく私を魅了したのでした。第五章のダイアゴン横丁をめぐるどうしようもないワクワク感については、私でなくとも多くのハリポタファンが語っているところであると思うので、これだけ。遠足やキャンプの何が楽しいかって、「遠足のしおり」が配られてそれをぱらぱらと読んでいるときですよね。必要なもちもの、小さいバッグにいれるもの、ハンカチ・ちりがみ、500円までのおやつ……(現実における準備は「あれがない」「これがない」の連続で嫌になってしまっていたことはさしひいたとしても)、持ち物の準備ほど魅力的なものはないでしょう。少なくとも作者のローリングはそうであったに違いありません。魔法学校に必要な教科書、鍋、杖、……そして忘れてはならない、魔法生物のペット(ここで我々はかけがえのない友人、しろふくろうのヘドウィグに会うのです)。アイスをなめながらダイアゴン横丁をハリーとともに回る追体験、私は小学三年生との気からずっと、毎回、何度でも読むたびにどきどきしながら読んでいます。

 思えば、ハリー・ポッターは私が初めて出会った「完結していない物語」、「追いかけることのできる物語」、つまり、「新刊」がある物語でした。もちろん、それまで本を読んでいなかったわけではなく、家や図書室の本棚にある本はいつも私を楽しませてくれましたが、しかしそのどれもに「新刊」という存在はありませんでした。南洋一郎のルパンシリーズも、ナルニア物語も、シートン動物記も、私がそのとき読み終わってしまえば「終わって」しまう物語だったのでした(と、言いつつ、南洋一郎のルパンシリーズは未だに読破していませんが)。
 ところがハリー・ポッターは違いました。ヴォルデモートの謎も、なぜハリーが助かったのかも、スネイプ先生のいけすかなさも、ダンブルドア校長のどことない胡散臭さも一巻では解決せずに、「新刊」というかたちでどんどんと物語は進んでいきます。私が成長するごとに、ハリーも成長していきます。ハリーがシリウス・ブラックに出会うのと同じように、私は中学校に進学してさまざまな体験をしました。ハリーがチョウ・チャンに恋をしたとき、私はいわゆる好きな人が友人と重なった時期でした。自分の境遇と重ねるのは小学三年生のころと変わりませんね。「リア充死ね」という感情を最初に創作上の人物に抱いたのはハリーくんに対してです。
 もちろん、ハリーに対して全面的な好意をいつも抱いていたわけではありません。わたしが中学生のころは、ハリー・ポッターは「映画化されて大ヒットしている児童文学」「聖書の次に読まれているベストセラー」、「ファンタジーといえばハリー・ポッター」、「ハリー・ポッターを基準にして本が宣伝されている」とさわがれている時期です。そのころから、私は急速にハリポタに対する興味を失っていきました。『クレストマンシーシリーズ(ダイアナ・ウィン・ジョーンズ)』『ネシャン・サーガ(ラルフ・イーザウ)』『黄金の羅針盤(フィリップ・ホフマン)』『バーティミアス(ジョナサン・ストラウド)』『アバラッド(クライヴ・バーカー)』などの海外ファンタジーや、もちろん上橋菜穂子荻原規子たつみや章などの国内ファンタジーに目が向いていたせいもあります。まあ、言うなれば中二病をわずらいつつもミーハーだったんですね。そうやってあまり手をつけられない中で、どんどんと私の中でハリーポッターは「ただの惰性で読んでいる本」「べつにこれだけがおもしろいわけじゃない」という位置づけになっていたのでした。
 ただ、第三巻で出会ったリーマス・ルーピン先生に対しては、ずっと夢小説で読んでラブラブしてたりしてたんですけどね。

(あと今書いていてふと気がついたんですが『アバラッド』の新刊はいつ出るんですか!?!? さすがに私の英語力だと原書購入は無理にもほどがあるんですが!?!?)

アバラット (ヴィレッジブックス)

アバラット (ヴィレッジブックス)

 

 

 

 でも、そうやって「惰性」と言い切ってみたり、「こんなもの」とエセ批評家になったりしてみたりしたことは、誰しもが通る道だと今ならわかります。そしてこの経験が不必要だと私は思いません。ハリー・ポッターに対する「エンタメだからよく読まない」「冗長すぎる」という批判、私もわかりますもん。むっとはしますけど。だって、あのころの私も思ったから。
 そうやって人は、蜜月期や倦怠期を乗り越えてホモ・サピエンスは成長していくんですものね。
 あえて改行しましたが言わなくてよかった感じが満載ですね。

 第五巻・第六巻にいたっては、もはや流し読みをして横文字の名前を「誰だコイツ」と思いながら読んでいる状態でした。物語がどんどんときな臭くなってくる頃です。今から読むと、ローリング自身が世界情勢や歴史と絡めている(ヴォルデモートをヒトラーと見立てたというエピソードは有名ですね)からこそのきな臭さなのですが、次々と主要人物が死んでいくことともつながり、そのころの私は「もう七巻は読まないかもしれない」という気すらしていました。そんな私でした。
 しかし私は、それでも最終巻を読んだのでした。
 ハリー・ポッター最終巻『ハリー・ポッターと死の秘宝』の原語版である『Harry Potter and the Deathly Hallows』が刊行された2007年のことです。偶然にも、ちょうどそのときイギリスに短期留学をしていたのです。イギリスの出版事情は日本と違い、新刊であっても容赦なくスーパーなどで値下げされて売られています。留学生の私にも気軽にハードカバーとして買える値段でした。最初は何の気なしに「英語の勉強にでもなればいいな」と思っていました。ちなみに非ネイティブにとってのローリングのハリー・ポッターにおける英文は、たとえば同じイギリス児童文学作家のジョーンズと比べると格段にわかりやすいのでおすすめです(私は未だに同時期に買ったジョーンズの『the game』が読めていません)。

 実際、最初は「おお、読める、読めるぞ……」とムスカのような気持ちでしか読んでいませんでした。それでも読み進めて行くにつれ、もちろん私の英語力ですので虫食いの斜め読み状態であったとしても、最後の章を読み終わったそのとき、なぜだかホームステイ先の居間でぼろぼろと泣き出したのを覚えています。

 

 最初に読んだとき、日本版ですら2歳ほど年上だったハリーは、最終巻として読んだときは17歳として私と同じ年齢であの世界を生き延びていました。
 今からとてつもなく当たり前のことを言います。私なんかより、ハリーはずっとつらい思いやしんどい体験をしています。私には赤ん坊のときに両親を魔法で殺され、自分も死にかかった経験なんてありません。親戚にいじめられたことも、もちろん魔法学校に行こうとしてキングスクロス駅に行ったことも、フクロウを持ったことも、魔法薬をつくったことも、死刑囚のおじさんと会ったことも、校内対抗戦をしたと思っていたらサイアクの魔法使いがよみがえってきたんだ…なんてことも、ハリーが体験してきた冒険は何一つ体験したことはありません。
 でも、物語として私はずっとハリーと一緒に冒険してきたのです。ハリーと一緒に死にかけ、ハリーと一緒に嘆き、ハリーと一緒に憤り、ハリーと一緒に世界を生きてきたのです。
 ヴォルデモートとの決戦にむけた怒濤の展開のなか、私は改めて「ハリポタ好きだなあ」と思っていました。もしかしたら、私が少し成長したせいなのかもしれません。ハリーやロン、ハーマイオニーがもがきながらも必死に戦うのを読みながら、私も自然と入り込んでいきました。たぶん、外国に留学してなかなか馴染めなかった自分も戦っているような境遇においていたのかもしれません。同じ17歳として、ハリーとともに冒険できたことは私にとっての何よりの経験でした。
 物語の最後、ハリーはこうして結末を迎えます。「もう、傷が痛むことはなかった」。それを読んだとき、私はぽっかりと胸のどこかが空いたような気持ちになりました。ハリーの傷が痛むことはないということは、ハリーの物語はそこで終わったということです。私の冒険も、同時に終わったと言うことなのでした。約10年間の冒険が、そこで終わったのです。
 泣いていた私を、ホストマザーが心配そうに見たあと、「日本人は精神が弱いのね」と放った言葉が今でも忘れられません。日本人がヤワじゃないんだ。私の精神がゴミクズなんだ。ごめんねママ。ちなみに今でもその言葉を英語にできる自信がないので、英語力がそこそこあってタイムスリップができるお方、私へのご指導お待ちしております。時間は2007年11月頃、場所はバーミンガムの片田舎の町です。くわしいことはメールをください。迅速な返信をこころがけますので、よろしくお願いします。

 

 でも、今思うのは、ハリー・ポッターシリーズが終わったからといって、ハリー・ポッターが「終わる」わけではないということなんですよね。
 読書のいいところは「読み直す」ことができることです。改めて「読み直す」ハリポタは、どきどきわくわくだけではない新しい考え方をくれてとても楽しいです。さきにも述べたローリングの考える世界情勢との関係もそうですね。 ちなみに今読むと、ジェンダー警察の私がめちゃくちゃ騒ぎ出すのも楽しいです。臆面もなくネタバレをするとなると、ハリー・ポッターシリーズで「善」とされる女性像がほぼ専業主婦なのもおもしろいですよね。モリーおばさんがヴェラトリックスを倒すシーン、私あれハリポタ戦闘シーンのなかでベスト3に入り込むほど好きなんですけど、「子持ちの専業主婦」が「キャリア持ち子なし女性」を殺すシーンと考えると、ローリングが「母の愛は何にも勝つ」と言っていたことと併せてみるとちょっとぞっとしちゃいますよね。しませんか。私結構したんですけど。
 たぶん私は、これからもこうやってあれこれ考えながら、深読みしながらハリー・ポッターと付き合っていくのだと思います。私の考え方や好み、人生の中に、ハリー・ポッターがいることは間違いありません。「大人」になった私ですが、ハリー・ポッターはまだまだ私の中で生き続けます。今まで読んできた本と同じようで違う存在、それが私にとってのハリー・ポッターです。

 夜中にちまちまと書いていたら、内容のわりには冗長な長さになって私もびっくりです。何か結局「ハリーポッターが好きなの!」「私は自分語りが好きなの!」と言いたいだけですね、と言われたらちょっとあいまいに笑ってごまかすしかないですね。まあ、好きな本語りなんてだいたいが自分語りになることは当社調べでわかっているのでこのまま気分よく自分語りを続けていきます。

 

 最後に謝ります。ハリー・ポッターは好きですが、映画最後まで観てないです。USJにも行ってないです。ウィンガーディアムレヴィオーサ。ごめんなさい。いつか観ます。行くかどうかはちょっとわかんないです。

 あと、本当はこれ、「#私を構成する9冊」とかおしゃれに書こうとしたんですけど、最初にハリポタをあげてこの長さだったのでちょっとさすがにやめておきました。私を構成する9冊もそのうちやりたいな~。